スローシャッターの大切さ
メーカーは高感度ばかり目指していますが
使える幅が増えるのはもちろん良いことなんですが、スローシャッターの使い方を覚えるのも大切なことです。特に夜景では”とにかく高感度にして速いシャッターで手ブレさせないことが一番大切”な事ではないことを忘れちゃいけないと思います。手ブレしちゃだめですけどw
実例”イルミネーション”
1秒と1/60秒です


これは何が起こっているかというと、長い時間シャッターを開くことによって光がより多く入ります。
暗いところは周りからの光でディティールがわかるようになり、光源周辺はより明るくなります。
最近のカメラなら手振れ補正が優秀なので、1秒くらいのスローなら手ブレしないで撮れるので、思い出したらシャッター優先AEを試してみてください。
実例”湯気
湯気とか煙とか水の流れとか波とか滝とか雲とか、固まりになって流れる感じものはスローシャッターで動的表現ができます。
もちろん止めたいときは速いシャッタースピードを使ったりストロボを使ったりしましょう。