OM WorkspaceのAIノイズリダクションが凄い
当ページのリンクには広告が含まれています。
久々にこの手の話題です。
AIノイズリダクションが実装されました。
なんでもAIでノイズをリダクションするらしいです。そのまんまですがw
その効果を見てみましょう
基準のISO200
これが標準感度のISO200です。ノイズリダクションは無し。
写真機はE-M1markIIIでレンズはm.zuiko12-40/2.8proで、絞り開放でテストします。
ISO1600
ここまでは常用感度みたいなものなので一気に進めます。
ISO3200
ここらへんからノイズが薄っすらとわかるようになります。気にならないと言えばならないです。
ISO6400
AIなし
ここまで来るとノイズがわかるようになります。内蔵のノイズリダクションが効いてるのですかね?わかりやすい所でいうと前髪のディティールがのっぺりしてきました。
AIあり
ディティール帰ってきたw
AI無しの場合はWorkspace内蔵の通常のノイズリダクションがかかっていて、ディティールなくなったのかな?後に検証してみます。
ISO12800
AIなし
ブログとかSNSになら使えるけど、大きくは伸ばせないくらいにのっぺりです。
AIあり
ディティール戻りました。というかISO6400より解像感が増しましたwなんだこれ
ISO25600
AIなし
高感度上限です。マイクロフォーサーズと考えるとかなり頑張ってるとは思います。が、ここまでくるとさすがに使えないです。
AIあり
さすがにちょっと、、、AIなしISO12800くらいには補正されてるかな?程度ですね。
でも、デフォルトが駄目なのであって、調整が可能です。
AIあり(ノイズ除去優先)
凄いw
AIなしISO6400位まで持ち直しましたw
総評
せっかく複数の画像を比較できる機能があるので、スライドさせて比較できるようにしました。いかがでしょう?







想像以上に良い結果でした。常用可能かというと、さすがにそこまでには至らないのですが、緊急時に高感度撮影が可能になるのは強みです。
元々E-M1markIIIは7段の手ブレ補正があるので、緊急時は常用限界と思うISO3200からISO25600まで3段の追加で10段補正になると言ってもいいと思います。
また、動く被写体の場合はシャッタースピードを優先したいので、極力速いシャッタースピードが欲しい時も有利になると思います。3段稼げればかなり使える範囲が広がります。
このテストはあくまで部屋の照明のもとで行った結果であって、暗所での結果はまた別の結果になると思いますが、かなり好印象な結果でした。
安いうちに買っちゃうのもありかも? ここらへんが小型のピークなんじゃないかな?とも思いますし。
裏面照射型のCMOSに拘りがなければなんの問題もない。
スペックだけでドヤりたい人じゃない限り、必要にして十分すぎるほど高性能な写真機です。