栃木から群馬、そして埼玉に行きました
輪行のテストを兼ねて栃木まで行きました。
エンド金具はこんな感じで作りました。
12mmのスルーアクスルでエンド幅142mmの小型軽量の金具がうまく見つからないからと言うのもありますし、数百円で作れますしね。見ただけで作れると思いますが、詳細はまた次の機会に。
栃木駅
てなわけで、日光線?とかいう電車で栃木の駅に到着です。乗り換えがよくわからなくて悩みました。
蔵を見ようと思ったけど、そうゆっくりもしていられないので、観光センター的なのを見ました。どうせ前も来てますしね。細かいことは気にしないw
そういえば前回は車で来たんですが、市の駐車場の係員の態度が酷すぎたのを記憶してますw
蔵のゆるキャラ?
佐野駅
とりあえず見たので、ちょこっと走って佐野駅を見学というかトイレ休憩w
木彫りの熊かな?
これがさのまるとかいうキャラですね。ラーメンが有名みたいですね。ラーメン屋さんには興味全くないのでよくわかりません^^;
一通り見たらサクサクと足利に移動。
足利駅
太平記館
観光センターかな?太平記館ってところに鎧がありました。
足利まちなか遊学館
ついでにまちなか遊学館って所に寄ったら、そっちにも鎧がありました。鎧が名物なのかな?
でっかい撚糸機がありました。凄いですね。
係の人が折り紙で作った傘をくれました。
それだけではなく、ちびちびサイズのお座敷?まで用意してくれましたw
良かったね。ちびちび。
足利の駅のそばにデカ盛りのお店があったのですが、人が並んでいたからやめました。
ここらへんは ** どんなに魅力的であろうと、1秒たりとも飲食店で並ばない ** (オフ以外)”という信条なので、近くのスーパーでごつ盛りを買って食べました。無駄は極力排除です。
そのかわり得られたものはこっちの写真とちびちびのご機嫌?w
宝物増えて良かったね。ちびちび
大泉町
次に大泉町の古墳を見ました。
形は変わってしまっていますが、きれいに整備されていますね。ここを紹介してくれた役場の方も丁寧でとても良かったです。
邑楽町から館林駅へ
そここらすぐの邑楽町を通過して館林。
この時点でタイムアップが迫ってきました。急ぎます。
キャッセ羽生
なんとかギリギリでキャッセ羽生に到着。軽く休憩しましたが、多めに汗をかいてしまったので寒いです。いや、寒いといえか凍える(;_;)
そして帰途へ
ここからは写真がないのですが、このあとスーパーに寄って再びごつ盛り食べた辺りで凍えが最高潮に達しました。震えてまっすぐ走れませんw
春日部が近かったので、そこから輪行で帰ろうと思ったのですが、駅ついてチャリばらして袋入れて電車乗って乗り換えして到着してチャリ組み立てて家帰って、、って考えたら嫌になって自走で帰りましたw
走行ログ
本日のバッテリーDNFは草加周辺でしたw
キャッセ羽生手前の農道が見渡しもよく舗装も綺麗でスピード乗ってとても気持ちよかったです。
反対に東北道の横は暗いしドブ深いしで大変でしたw